有田名所巡り2 天狗谷窯跡
天狗谷窯跡は日本で磁器を焼いた窯の最初期の一つとして伝わる窯跡です。 作られたのは江戸時代前期で、有田焼の開祖と言われている李参平などが関わった窯であると言われています。 窯跡の脇には階段が設置されて […]
天狗谷窯跡は日本で磁器を焼いた窯の最初期の一つとして伝わる窯跡です。 作られたのは江戸時代前期で、有田焼の開祖と言われている李参平などが関わった窯であると言われています。 窯跡の脇には階段が設置されて […]
あっという間に、春が過ぎ梅雨に入ろうとしています。 今年の春、特に印象に残っているのは菜の花の色鮮やかさです。 無意識だったのですが撮った写真を見直してみて、桜の次に多かったのが菜の花の写真だったので […]
有田町内山地区に流れる有田川。 ここには、有田の町ならではの光景があります。それは、川に廃棄された有田焼の破片です。 川沿いには多くの窯元が軒を連ねており、その背後にある有田川が廃棄場所として利用され […]
「肥前やきもの圏」という言葉をご存知でしょうか? 昔は佐賀、長崎の地域をまとめて肥前国と呼んでいました。この肥前の地で焼き物文化が発展した歴史を受け、2016年4月に日本遺産に認定されました。 日本遺 […]
トンバイ塀。 聞きなれない方もいらっしゃると思います。有田の古い町並みに見られるブロック塀です。 トンバイとは、耐火レンガのことです。トンバイの語源は諸説あるようで、中国語説だったり韓国語説だったり様 […]
知っているとちょっと楽しい”隠れ有田焼” 長年、有田周辺に住んでいますが、いまだに「えっ、こんな所にも有田焼を使ってるの?」という発見があります。 有田焼が四百年の歳月をかけて、町中に浸透していると言 […]
ここから始まった 泉山。 この山が無ければ、有田は無名の地で終わっていたかもしれません。 陶石(磁器の原料)が採れた泉山。有田焼の創始者と言われる李参平(り さんぺい)がこの山で陶石を発見したことで、 […]