波佐見焼 コンプラ瓶
- 公開日:2019.04.01
- 最終更新日:2019.04.15
- 肥前やきもの圏
とてもユニークな名前と形の容器ですが、れっきとした日本の焼き物です。 江戸時代から明治にかけて波佐見で焼かれた焼き物で、主に醤油やお酒を入れて海外に輸出するために使われた入れ物がこのコンプラ瓶です。 […]
とてもユニークな名前と形の容器ですが、れっきとした日本の焼き物です。 江戸時代から明治にかけて波佐見で焼かれた焼き物で、主に醤油やお酒を入れて海外に輸出するために使われた入れ物がこのコンプラ瓶です。 […]
「肥前やきもの圏」という言葉をご存知でしょうか? 昔は佐賀、長崎の地域をまとめて肥前国と呼んでいました。この肥前の地で焼き物文化が発展した歴史を受け、2016年4月に日本遺産に認定されました。 日本遺 […]
トンバイ塀。 聞きなれない方もいらっしゃると思います。有田の古い町並みに見られるブロック塀です。 トンバイとは、耐火レンガのことです。トンバイの語源は諸説あるようで、中国語説だったり韓国語説だったり様 […]
知っているとちょっと楽しい”隠れ有田焼” 長年、有田周辺に住んでいますが、いまだに「えっ、こんな所にも有田焼を使ってるの?」という発見があります。 有田焼が四百年の歳月をかけて、町中に浸透していると言 […]
陶器にも季節がある? 有田では毎年2月から3月にかけて「有田雛(ひいな)のやきものまつり」というイベントが行われています。 3月のある日、春を感じられるおしゃれな焼き物を探そうと言うことで、桜柄のマグ […]
ここから始まった 泉山。 この山が無ければ、有田は無名の地で終わっていたかもしれません。 陶石(磁器の原料)が採れた泉山。有田焼の創始者と言われる李参平(り さんぺい)がこの山で陶石を発見したことで、 […]
意外と知らない焼き物の扱い方 皆さんはお店で陶器や磁器の焼き物を触るとき、片手で握って持ち上げたりしていないでしょうか? 片手でくるくる回しながら焼き物を物色している方は非常に危険です! 落として商品 […]
表と裏? ここ最近、陶器の写真を撮る機会がありましたので、数多くの陶器を撮っていました。 当初予定していた枚数の半数以上を撮り終えたところで、私の撮った写真を見た窯元さんにこんなことを言われたのです。 […]