有田焼 歴史の痕跡 川に廃棄された器

有田町内山地区に流れる有田川。
ここには、有田の町ならではの光景があります。それは、川に廃棄された有田焼の破片です。
川沿いには多くの窯元が軒を連ねており、その背後にある有田川が廃棄場所として利用されました。

もちろんこれは昔の話です。
現代で有田焼を川に廃棄したら不法投棄になりますので、廃棄は行われていませんが、昔は不良品や失敗作が川に投げ捨てられていた歴史があります。
川底をよく見るとお皿や磁器の破片が散見されます。川底を掘るとさらにたくさんの破片が出てくるそうです。
ここの場所
トンバイ塀のある裏通りからもう少し奥に有田川が流れています。近くに広場があり、そこからなら川の様子を良く観察できます。
-
前の記事
陶器と磁器は何が違うのか? – 焼き物・基本の”き” – 2019.04.11
-
次の記事
有田陶器市 2019 アクセス情報 2019.04.24