有田と波佐見

「肥前やきもの圏」という言葉をご存知でしょうか?
昔は佐賀、長崎の地域をまとめて肥前国と呼んでいました。この肥前の地で焼き物文化が発展した歴史を受け、2016年4月に日本遺産に認定されました。
日本遺産に認定された事で、肥前の焼き物を広くアピールする目的として、肥前の地域を「肥前やきもの圏」として、色々なキャンペーン活動を行なっています。
※2019年3月25日現在、肥前やきもの圏の公式ホームページはトラブルにより休止中とのことです。
2019年4月8日追記:肥前やきもの圏のホームページが再開していました。
肥前やきもの圏
具体的には以下の市町がやきもの圏を構成しています。
佐賀県
- 唐津市 ・・・ 唐津焼
- 伊万里市 ・・・ 伊万里焼
- 有田町 ・・・ 有田焼
- 武雄市 ・・・ 武雄焼(有田焼、唐津焼の窯元も多くある)
- 嬉野市 ・・・ 吉田焼
長崎県
- 平戸市 ・・・ 平戸焼
- 三川内町 ・・・ 三川内焼
- 波佐見町 ・・・ 波佐見焼
有田と波佐見
有田と波佐見では、ゴールデンウィークに大きな陶器市が開催されます。
地理的にも近く、約15分ほどで移動することができる為、陶器市開催時には両会場を行き来するシャトルバスも運行します。
第116回 有田陶器市 2019年4月29日(月/祝)〜2019年5月5日(日)
第61回 波佐見陶器まつり 2019年4月29日(月/祝)〜2019年5月5日(日)
開催時期は一緒ですね。詳しくはそれぞれのホームページをご覧ください。
波佐見焼・陶器の郷 中尾山

波佐見陶器まつりの本会場は「やきもの公園」ですが、窯元が多く集まる中尾山もこの時期は賑わいを見せます。
20を超える窯元が集まっており、どこで何を買うか選ぶのがとても大変なぐらいです。
また、神社・お寺や登り窯跡などの史跡もあり、街中を歩くだけでもとても楽しいです。

今の時期は、菜の花が満開です。もう少ししたら桜も見頃を迎えるので、3月末〜4月初旬ごろがオススメの時期です。
-
前の記事
有田名所巡り1 トンバイ塀 2019.03.20
-
次の記事
波佐見焼 コンプラ瓶 2019.04.01