波佐見焼 コンプラ瓶
- 公開日:2019.04.01
- 最終更新日:2019.04.15
- 肥前やきもの圏
とてもユニークな名前と形の容器ですが、れっきとした日本の焼き物です。 江戸時代から明治にかけて波佐見で焼かれた焼き物で、主に醤油やお酒を入れて海外に輸出するために使われた入れ物がこのコンプラ瓶です。 […]
とてもユニークな名前と形の容器ですが、れっきとした日本の焼き物です。 江戸時代から明治にかけて波佐見で焼かれた焼き物で、主に醤油やお酒を入れて海外に輸出するために使われた入れ物がこのコンプラ瓶です。 […]
「肥前やきもの圏」という言葉をご存知でしょうか? 昔は佐賀、長崎の地域をまとめて肥前国と呼んでいました。この肥前の地で焼き物文化が発展した歴史を受け、2016年4月に日本遺産に認定されました。 日本遺 […]