有田 雛(ひいな)のやきものまつり
- 公開日:2020.02.12
- 最終更新日:2020.02.13
近年、有田では雛祭り時期に「雛(ひいな)のやきものまつり」というイベントを開催しており、今年で16回目の開催になります。 有田の各地で陶器で出来た雛人形が飾られ、期間限定のランチを楽しむことができます […]
近年、有田では雛祭り時期に「雛(ひいな)のやきものまつり」というイベントを開催しており、今年で16回目の開催になります。 有田の各地で陶器で出来た雛人形が飾られ、期間限定のランチを楽しむことができます […]
今年で117回目の開催となる有田陶器市は下記の日程で予定されています。 【開催日程】 2020年4月29日(水)~ 5月5日(火) 【公式ホームページ】 http://www.arita-tou […]
天狗谷窯跡は日本で磁器を焼いた窯の最初期の一つとして伝わる窯跡です。 作られたのは江戸時代前期で、有田焼の開祖と言われている李参平などが関わった窯であると言われています。 窯跡の脇には階段が設置されて […]
あっという間に、春が過ぎ梅雨に入ろうとしています。 今年の春、特に印象に残っているのは菜の花の色鮮やかさです。 無意識だったのですが撮った写真を見直してみて、桜の次に多かったのが菜の花の写真だったので […]
有田陶器市2019で撮影した写真ギャラリーです。拙い写真ですが、宜しければご覧ください!
今年の陶器市も終わりました。有田陶器市を巡ったレポートです。 混み具合・交通状況 ゴールデンウィーク前半はあまり天気に恵まれませんでしたが、中盤以降は大きく天気が崩れることもありませんでした。 反対に […]
有田陶器市の開催まで1週間を切りました。今回は有田陶器市のアクセス情報をお届けしたいと思います。 アクセス 大きく分けると2パターンあります。車でのアクセスか、公共交通機関を使ったアクセスです。 車で […]
有田町内山地区に流れる有田川。 ここには、有田の町ならではの光景があります。それは、川に廃棄された有田焼の破片です。 川沿いには多くの窯元が軒を連ねており、その背後にある有田川が廃棄場所として利用され […]
普段はあまり気にして使い分けることは少ない陶器と磁器。違いは何なのでしょうか? 違い 簡単に言ってしまえば、材料の違いで分けられます。 陶器は土、磁器は石が主な材料です。 そして、陶器と磁器をまとめて […]
前回は、比較的目立つ陶器でできた神社の鳥居をご紹介しましたが、今回はボーッとしてると見逃してしまいそうな物をご紹介したいと思います。 No.2 道路標識 世の中には様々な道路標識があります。制限速度、 […]